成績は、多くの日本の大学のように通年制によって学年の終わりにつくシステムとは異なり、単位(クレジット)制で、各学期が終了するごとにコースが修了し、成績がついて単位を取得します。1単位(クレジット)とは、セメスター(semester)制またはトライメスター(trimester)制の場合、各授業科目は、最低30時間の学習、クオーター(quarter)制の場合、最低20時間の学習(いずれも授業時間外の学習は含まれず)で構成されています(参照:米国教育省[U.S. Department of Education])。
この学期制・単位(クレジット)制により、アメリカの大学では、個人の希望に応じた柔軟な計画を立てることが可能となります。たとえば、一般的に新1年生(freshmen)以外は各学期に入学が可能ですし、取得した単位を持って別の大学に編入(transfer)することもできます。また、一定期間休学(leave of absence)して残りの単位を復学後に取得することや、途中で専攻分野を変更すること、夏学期(summer session)も単位を取得することで4年在籍せずとも卒業することなども可能です。
A-3.文部科学省の不在・認定制度
日本での大学の認可は、文部科学省に一任されていますが、アメリカでは民間の複数の認定団体(accrediting associations) がその任にあたっています。認定団体は大別して、A)大学を教育機関として全般的に評価する団体と、B)大学の専門性を評価する団体の2種類があります。そして、それらの認定団体を評価認証する組織にCouncil on Higher Education Accreditation (CHEA)と米国教育省(U.S. Department of Education)があります。
認定制度について(Accreditation)
新たに設立された大学が認定を受けるには、大学側が自らCHEA(または米国 教育省[U.S. Department of Education])によって認証を受けた認定団体に認定の評価申請を出します。申請を受けた認定団体は、その大学の教育理念・目的・ 指針に応じた教育内容と質が提供されているか、そして大学の規模・教育内容等 が認定団体の定めた基準に達しているかを数年かけて審査し、適合した場合に認定を与えます。
地域認定(regional accreditation)に加え、大学/学校を教育機関全体として認定するものに national faith-related accreditationとnational career-related accreditationがあります。
National Faith-Related Accreditation
宗教教義に基づく教育機関を認定する団体で、4つのnational faith-related accreditationの団体が、503校(2012-13年)に認定を与えています。ほとんどが私立の非営利機関で、学位を授与しています。
National Career-Related Accreditation
職業訓練を目的とした教育機関を認定する団体で、7つ(うちCHEAによって認証を受けたものは2つ)のnational career-related accreditation の団体が 4,344校(2012-13年)に認定を与えています。うち、私立の営利機関が約8割を占め、また約7割が学位授与しない教育機関です。地域認定を受けた大学では、カリキュラムの4分の1から3分の1は一般教養科目で占められていますが、private career accreditationを受けた大学は、ビジネスや技術訓練など特定の分野の教育を目的としているため、一般教養科目がカリキュラムに含まれていないことがあります。
B. 専門性についての認定(Programmatic Accreditation)
アメリカには、教育機関として大学を全般的に評価するほかに、分野別にその専門性を評価認定する制度 (programmatic accreditation)があります。専門分野別の認定団体には、CHEAによって認証を受けたもののほかに、米国教育省 (U.S. Department of Education)によって認証を受けた認定団体があり、認定する専門分野が(医学、法学、経営学、建築学、音楽など)多少異なります。専門性についての認定の必要性は志望する分野により異なり、専門職によっては、 専門分野別認定を受けている大学からの学位が資格や免許試験の受験条件となることがあります。たとえば、アメリカでは専門分野別認定を受けている法科大学院(ロースクール[law school])から学位(J.D. または L.L.M. / M.C.L.)を授与されていることが司法試験の受験資格となります。一般的に、専門分野別認定を受けている大学は、すでに地域認定も受けている場合がほとんどです。
アメリカには、大学と称して学位を授与していても、CHEA(または米国教育省[U.S. Department of Education])が認証している機関から認定(accreditation)を受けていない大学が数多く存在します。前述した通り、アメリカでは設立から間もない大学は認定を受けていません。また、認定されていなくても、特定の分野では教育内容が充実して定評がある大学もあります。従って、認定を受けていないからといって、必ずしも教育の質の悪い大学とは言い切れません。しかし同時に、教育の質が認定の基準に満たない大学が存在することも事実です。特に、日本語での論文提出や過去の経験や実績を単位として認め、一定金額を納めれば 学位が授与されるような大学はCHEA(または米国教育省[U.S. Department of Education])が認証している機関から認定を受けていない場合が多く、それらの大学は、“diploma mills” または“ degree mills” と呼ばれています。アメリカではこのような大学の卒業証書や学位を学歴として用いることはマイナスの評価につながりかねませんし、実際、就職や昇進の際に用いることが違法となる州も存在します。最近では日本社会においてもそうした大学から授与された学位の質が問われるようになりました。従って、認定されていない大学への留学や通信教育の受講などは、その大学について十分調査した上で決断するよう注意してください。
2年制大学(two-year college)は通常2年間の学部課程で、修了すれば準学士号/短期大学士号(Associate of Arts / Science Degree, A.A / A.S.)が与えられます。現在、アメリカには1,303校(2019-20年、この数字には認定を受けていない大学も含まれる)の2年制大学があり、公立はコミュニティカレッジ(community college)、また私立はジュニアカレッジ(junior college)などと呼ばれています。全米の大学生の29%は2年制大学に在籍しています(出典:Digest of Education Statistics 2021, National Center for Education Statistics)。また、留学生全体の約7%が2年制大学で学んでいます(出典:Open Doors 2021, IIE)。
1)公立2年制大学(Community Colleges)
A. 背景
公立の2年制大学はコミュニティカレッジと呼ばれ、主に地域住民の税金により公立大学として運営され、地域住民(コミュニティ)を対象とした多様な教育内容を、低価格で提供しています。コミュニティカレッジは、アメリカの高等教育の中で大きな役割を果たしています。たとえば、アメリカの学士号 (Bachelor’s Degree)取得者のうち、約3割が高等教育をコミュニティカレッジから始めています。さらに、コミュニティカレッジで授業を1つでも受講したことのある人の割合に至っては、全体の約半数となっています(出典:Transfer: An Indispensable Part of the Community College Mission, AACC)。コミュニティカレッジの特色は、広い分野にわたる技術・職業訓練を目的とした職業教育コースや、公立4年制大学に編入するための一般教養のコース(進学コース)を持ち、学生層が年齢・性別を問わず厚く(女性の割合:60%、平均年齢:27歳[出典:2021 Community College Fast Facts, American Association of Community Colleges])、生涯教育の場としても利用されていることがあげられます。また、州や地域によっては、一定の年齢(多くは18歳)に達していれば、高校中退者にも、門戸を開放し、高校レベルの補習教育を施した後、正式にコミュニティカレッジのプログラムで学ばせるところもあります。また、少数ですが、コミュニティカレッジの中には、学士号(Bachelor’s Degree)レベルのプログラムを提供している大学も存在します。
コミュニティカレッジは、基本的に “open admission” 、つまり「必要最低限の資格を満たせば、誰にでも門戸を開く」という「教育の機会均等」の理念の下に運営されていますので、入学条件は概してゆるやかです。しかし、自宅からの通学生が多いため、コミュニティカレッジでは、学生寮の設備を備えていない大学がほとんどです。寮のあるコミュニティカレッジは、American Association of Community Colleges (AACC) のデータによりますと、全体の 約28%(2021年)となっており、また大学構内に住む2年制大学生の割合はわずか1.5%(2019年)といわれています。寮のないコミュニティカレッジに留学する場合は、自分で住む場所の手配等を行わなくてはいけないことに留意しましょう。
全米には公立、私立合わせて、2,679校(2019-20年、この数字には認定を受けていない大学も含まれる)の4年制大学があります(出典:Digest of Education Statistics 2021, National Center for Education Statistics)。4年制大学は、大別して、1)一般教養全般に主眼をおき学部課程での教育に力を注いで大学院進学等に備えている大学(liberal arts colleges)、2)大学院課程を併せ持ち研究にも力を入れている総合大学(universities and colleges)、3)専門/単科大学(specialized colleges)があります。
アメリカにおいてリベラルアーツカレッジ(liberal arts college)とは、学生が 幅広い教養を身に付けることに主眼をおき、一般教養課程を主体とした大学を指します。アメリカの大学学部課程は、人格形成の場という理念があり、学生が人文・社会・自然科学を多岐にわたりバランスよく学ぶことで、豊かな教養と人間性を育成することを目指しています。その多くは私立の比較的小規模(学生数 1,000~3,000人)な大学です。静かで豊かな環境を備えた田舎や郊外にキャンパスを構える大学が多く見られます。
たとえば College Handbook 2010, College Boardによると、学部生の人数で次の様な分類がされています:
very small:750人以下、small:750-1,999人、medium to large:2,000-7,499人、large:7,500-14,999人、very large:15,000人 以上。
また、colleges for women / men(いわゆる女子大学、男子大学)、colleges with religious affiliation(特定の宗派とつながりを持つ大学。歴史的・伝統的に宗教的な建学の精神性のみが継承されている大学から、現実的に規律や学生生活が宗教性にのっとったものまでさまざま)、historically black colleges(歴史的に、アフリカ系アメリカ人への教育を第一としている大学)など、さまざまな特性で分類することもあります。
International Student Handbook, College Board
“Lists and indexes”の”Conditional admission based on English language proficiency”に英語の条件付き入学制度を持つ大学一覧が掲載されている。
C. 大学院課程(修士課程・博士課程)
C-1.大学院生のプロファイル
アメリカで大学院課程を提供している高等教育機関は、2,906大学(2018-19年)です(出典:Digest of Education Statistics: 2021, National Center for Education Statistics)。日本で大学院課程を持つ機関は、652大学(出典:文部科学省「令和3年度学校基本調査」)ですので、日本と比較すると、アメリカには非常に多くの大学院があります。
アメリカでは2020年度、学部・大学院を合わせて約1,900万人の学生が在籍していますが、その中で大学院生は約310万人で、全体の約17%を占めています (出典:Digest of Education Statistics 2021, National Center for Education Statistics)。日本でも近年大学院生の数が増え続け、約25万人(出典:文部科学省「令和3年度学校基本調査」)に達しましたが、アメリカの大学院生数と比較するとまだ約9%と低い割合です。
(1)-(2) Profile of Students in Graduate and First-Professional Education: 2007-08, National Center for Education Statistics
(3)-(5) Student Financing of Graduate and First-Professional Education: 2007-08, National Center for Education Statistics
では次に、取得学位別に大学院課程を見てみましょう。
C-2.修士課程
修士課程は、通常1~2年間の課程で、修了すると修士号(Master’s Degree)が与えられます。修士号の学位で主なものには、人文・社会科学分野の Master of Arts(M.A.)、理学・工学・応用科学分野の Master of Science(M.S.)、経営学の Master of Business Administration(M.B.A.)、教育学の Master of Education(M.Ed.)などがありますが、そのほかにも、多岐にわたる分野でさまざまな学位名が用いられています。2019-20年度には、全米で年間約84万の修士号が授与され、その約4割はビジネスと教育学の分野で占められています(出典: Digest of Education Statistics 2021, National Center for Education Statistics)。
Professional master は、ほとんどの分野で、'terminal' master program とされ、博士課程まで続くことはなく修士課程で終了します(注:少数ですが博士課程に進学する場合や、医学系などは博士課程が主体となります)。このような terminal master の学位は、分野ごとに特定の学位名称がつけられることが多く、代表的な例としては、Master of Business Administration(M.B.A.)、Master of Social Work(M.S.W.)、Master of Education(M.Ed.)、Master of Fine Arts(M.F.A.)等があげられます。これらのプログラムは、学術系大学院とは異なり、実践的な知識の応用を重要視しているため、プログラムはより体系化され、学生は共通科目の多いカリキュラム履修を要求されます。
たとえば経営大学院( ビジネススクール) は、入学にあたって一般に3年以上の 実務経験を要求しているところが多いようですが、実際にM.B.A. の学生の特徴を見ますと実務経験(学士号取得後、修士課程に進学するまでの期間)は、1年以内8.5%、1-2年31.2%、3-6年28.7%、7年以上31.6%となっており、学生の平均年齢も32.2歳となっています(出典:Profile of Students in Graduate and First-Professional Education: 2007-08, National Center for Education Statistics)。
博士課程は通常5-8年間の課程で、修了すると博士号(doctoral degree)が与えられます。博士号の学位で主なものには、Doctor of Philosophy(Ph.D.)や Doctor of Education(Ed.D.)があげられます。Ph.D. はリサーチドクターと呼ばれることもあり、原則として学生独自のオリジナルな研究とそれに伴う博士論文の提出が要求されます。しかし、自然科学・工学系の分野では、ほかの分野と比較して早い時期から数人の大学院生と共に指導教授が行っている研究プロジェクトに携わり、その研究に基づいて論文を執筆する場合もあります。
博士号取得までに要した時間は、平均で大学院課程に入学後7.5年間、大学学部課程修了後では8.7年間となっています。分野別には、教育・人文・社会科学系の分野での学位取得に要する時間のほうが、工学・自然科学系の分野より長くかかる傾向が見られます。また、博士号候補生(Ph.D. Candidate または ABD[ All But Dissertation])となった学生のうち、実際、博士号取得に至ることができた学生はその約半数といわれています。
さらに、各大学では、residency requirement を課し、「修士号・博士号の学位取得予定大学に一定期間以上在籍、または最低限の単位の履修」を学位取得の条件としています。また、学位取得までの修学期間に制限(degree time limit / time limitation for degrees)があることにも注意が必要です。
C-5.ビジネススクール(経営大学院)留学
アメリカの高等教育機関において、ビジネス(経営学)を修士課程レベルで、提供している学校数は1,232校、博士課程レベルでは222校となっています(この数字には、認定制度による認定を受けていない大学も含まれています。出典: Digest of Education Statistics 2020, National Center for Education Statistics)。AACSB(American Assembly of Collegiate Schools of Business)という認定団体の専門認定を受けているのは、695校(2021年9月時点)です(出典:2021 Business School Data Guide, AACSB International)。
1. ビジネススクール(経営大学院)
A. MBA(Master of Business Administration)
MBAとは、経営学修士号(Master of Business Administration)を指し、経営大学院(ビジネススクール)で1年ないし2年間学びます。経営大学院(ビジネススクール)は、専門職系大学院(プロフェッショナルスクール)のひとつです。経営管理学の理論と実践を学ぶことで、めまぐるしく変化する経済環境に効率的に対処できる、優れた経営管理能力を備えた、管理職の養成を目的としています。MBAは経営学修士の総称のように言われていますが、経営学修士がすべてMBAタイプの学位というわけではなく、またMBAタイプの学位であっても大学により学位名が異なることがありますので、名称だけで判断しないことが必要です。
(1) Other Master's Program in Business Related Fields
経営学修士の中には、MBAとは別に、MSAcc / MSAccty(Master of Science in Accounting)、MSF(Master of Science in Finance)、MSBA(Master of Science in Business Administration)、MSMarket(Master of Science in Marketing)、MIM(Master of International Management)、MIB(Master of International Business)など、Businessに関係する特定専門分野で学位を出しているプログラムがあります。その場合、広い分野を網羅するMBAプログラムと違って、特定分野をより深く専門的に学ぶことが要求されます。
ABA(American Bar Association) 認定のロースクールは全米に約200校あります。ABAは法律の専門分野認定団体でロースクールを認定する機能をもち、後述するLawyerの資格にも関連してきます。ロースクールはLawyerの養成を目的とした3年間アメリカ法を学ぶJDプログラムが主体で、さらに1年で比較法や国際法を学ぶMaster of Laws (LL.M: Master of Laws/M.C.L.: Master of Comparative Law)プログラムなどを持つところもあります。
日本からアメリカのロースクールに留学する場合、J.D. プログラムでもMaster of Laws (LL.M /M.C.L.)プログラムでも、どちらにでも出願できます。しかしJ.D.プログラムは、アメリカ国内のLawyerを育てることを主たる目的としているため、外国人留学生がJ.D.プログラムに入学するのは一般的ではありません。留学生のロースクール留学は、自国ですでに法学の学位や法律家としての資格を持つ人が、Master of Law (LL.M/M.C.L.)プログラムに参加する場合がほとんどです。
したがって、ここでは、外国人留学生の大多数が目的としているMaster of Lawプログラム(LL.MやM.C.L.)への留学を主体にとりあげます。
ロースクールの約半分(約100校)では、3年間のJ.D. プログラムの後、法学修士号が取得できるMaster of Laws (LL.M/M.C.L) プログラムを備えています。前述したように、外国人留学生が主にロースクール留学先として選ぶのが、このLL.Mプログラムです。LL.M.プログラムにはJ.D.プログラムを修了した者だけでなく、自国で法律の学位を持つ外国人留学生も多く在籍しています。特定の法律を勉強する他に、アメリカで弁護士資格を取る方法の1つとして認識されています。
LL.Mプログラムは通常1年間のコースで、基本的な法律とともに、税法、国際法、著作権法、環境法、農業法、日米比較法など、特定分野の法律を学ぶことが出来ます。授業の形式はJ.D.プログラムとほぼ変わらず、そのほとんどはJ.D.プログラムの学生と同じ授業を受講します。 LL.MプログラムのFields of Lawには以下のようなものがあります。
Fields of Law(LL.M)
Admiralty Law, Agriculture Law, Banking Law, Comparative Law, Criminal Law, Elder Law, Entertainment Law, Health Law, Human Rights Law, Insurance Law, International Law, Intellectual Property Law, Military Law, Mountain Law, Real Estate Law, Sports Law, Tax Law, Trade Law and etc.
適性能力(コアスキル):
Analytical/Problem-solving Skills, Critical Reading Skills, Oral Communication & Listening Abilities, Writing Skills, General Research Skills, Task Organization & Management Skills, The Value of Serving Others and Promoting Justice
Study / semester abroad program は、学生が海外の提携校で1学期間あるいは1学年間学ぶ制度です。数多くのアメリカの大学が世界中の国々の大学と提携を結んでおり、多くのアメリカ人学生がこの制度を通して、海外の大学で学ぶ経験を積んでいます。アメリカの大学で学ぶ留学生にも、参加の機会が与えられており、その間に取得した単位がアメリカの在籍大学の単位に互換されます。このプログラムに参加することで、たとえばアメリカ留学中にフランスやスペインなどの海外の提携校へ留学し、単位を取得することが可能です。
参考文献
A Student Guide to Study Abroad IIE (Institute of International Education) IIEPassport 2014-15Directory IIE (Institute of International Education) Short Term Study Abroad 2008 Peterson’s, 2007 Study Abroad 2008 Peterson’s, 2007
米国留学をめざす人のために – Book 3: 短期留学、英語留学、遠隔教育、認定 Short-Term Study, English Language Programs, Distance Education and Accreditation from the If You Want to Study in the United States Series, 米国国務省(U.S. Department of State) How to Master Online Learning Peterson’s, 2010