よくある質問:Directories アメリカにおける留学生の統計 / Statistics
留学生全体と、その中における日本人留学生に関するデータをご紹介します。
このページで紹介するデータはEducationUSAのサイトから他の団体のサイトへリンクが張られています(一部データを除く)。
データを利用される際は、各データ基の出典をご明記頂きますようお願い申し上げます。
アメリカの大学における留学生の動向 - A 留学生全体の動向
1.留学生の構成比(2021-22年)
- アメリカの大学・大学院に在籍する留学生総数 948,519人(前年比 3.8%増、全米大学生数の 4.7%)
- アジアからの留学生 658,669 人(留学生の69.4%、国別留学生数の上位10位の半数を占める)
- 留学生出身国上位10カ国
1. 中国、2. インド、3. 韓国、4. カナダ、5. ベトナム、6. 台湾、7. サウジアラビア、 8. ブラジル、9. メキシコ、10. ナイジェリア - ・学位レベル
大学学部:36.3%、大学院:40.6%、 Non-Degree(学位を取得しない):3.6%、 OPT(Optional Practical Training):19.5%
出典:Open Doors 2022 Institute of International Education
アメリカ留学で得た一番の経験は何かという問いに、「勉強だけでなく、世界各国からの留学生と知り合い、友人となれたことが一生の財産」という答えが多く返ってきます。留学生大国と呼ばれるアメリカでは、世界200以上の国々から90万人もの留学生が大学・大学院で学んでいます。
アメリカにおける留学生の歴史を見てみると、1980年代には、アジアからの留学生が著しく増えて留学生全体の5割以上を占めるようになりました。2021-22年では、アジアからの留学生は全体の約7割にのぼっています。
留学生の大学学部・大学院別の人数の割合は、年代により異なった傾向が見られます。1960年代では、学部留学生数と大学院留学生数の割合がほぼ同じであったのに対し、70年代から80年代半ばにかけては、学部の割合が大学院を大きく上回りました。80年代後半からは、再びその差異が縮まり、90年代半ばでは、学部留学生と大学院留学生の割合が近接していました。これは、中国やインドなどの国々から、大学院へ留学する学生が増えたことが要因と考えられます。2002-03年度以降この割合が逆転し、2010-11年度までは、大学院で学ぶ留学生が、大学学部課程で学ぶ留学生の数を上回っていました。しかし、2011-12年度より再びこの割合が逆転し、大学学部課程で学ぶ留学生が大学院で学ぶ留学生数を上回っていました。しかし再び、2021-22年度では、大学院で学ぶ留学生(40.6%、385,097人)が、大学学部課程で学ぶ留学生の数(36.3%、344,532人)を上回っています。
出典:Open Doors 2022, Institute of International Education
2.人気志望専攻分野(大学・大学院含む)上位5分野
・留学生全体(大学・大学院含む)上位5分野
1. Math and Computer Science, 2. Engineering, 3. Business and Management, 4. Social Sciences, 5. Physical and Life Sciences
出典:Open Doors 2022, Institute of International Education
3.留学生の多い地域・大学
留学生全体の約4割が、次の5州に集中しています。
留学生の多い地域(州)上位5州
1.カリフォルニア州 2.ニューヨーク州 3.マサチューセッツ州 4.テキサス州 5.イリノイ州
出典:Open Doors 2022, Institute of International Education
留学生の多い大学は以下の通りです。
留学生の多い大学上位5校
1 New York University (New York, NY)
2 Northeastern University-Boston (Boston, MA)
3 Columbia University (New York, NY)
4 University of Southern California (Los Angeles, CA)
5 Arizona State University-Tempe(Tempe, AZ)
出典:Open Doors 2022, Institute of International Education
4.留学資金財源
留学生全体を見ると5割以上の人が、大学学部課程に在籍する留学生に至っては、8割以上が自己(家族)資金でアメリカ留学に必要な経費を賄っていることがわかります( Open Doors 2022参照 )。アメリカ留学に必要な経費に関しては「 経済力 」を参照してください。
アメリカの大学における留学生の動向 - B 日本人留学生の動向
1. 日本人留学生の構成比(2021-22年)
・日本人留学生総数 13,449人(前年比14.1%増、全米の留学生総数の1.4%、国別では第11位)
・学位レベル 大学学部:52.1%、大学院:24.5% 、Non-Degree(学位を取得しない):15.0%、OPT:8.4%
・教育機関のタイプ別割合:Associate's Colleges 18.4 %, Baccalaureate Colleges 8.2%, Doctoral Universities 58.6%, Master's Colleges and Universities 13.8%, Special Focus Institutions 1.0%
・日本人の多い上位5州:カリフォルニア州、マサチューセッツ州、ニューヨーク州、ハワイ州、ワシントン州
出典:Open Doors 2022, IIE (Institute of International Education)
日本人留学生は、ほかのアジアからの留学生と同様、1980年代半ばから急増し、 5年間でおよそ3倍になり、その後十数年間、日本人留学生の数に大きな変動はありませんでした。しかし、日本人留学生は1994-97年度まで国別では第1位を占めていましたが、中国やインドからの留学生数が急激に増えた結果、1998-99年度国別順位第2位、2000年度第3位、2001-07年度第4位、2008年度第5位、2009年度第6位、2010-13年度は第7位、2014年度は第8位、2015年度は第9位、2016-19年度からは第8位、2020年度からは第11位となっています。 [ 日本人留学生数の変遷 1954-2021 (出典:Open Doors, IIE、日米教育委員会まとめ)]
近年の日本人留学生の特徴としては、1)大学学部に留学する学生が大学院に留学する学生よりも多いことと、2)non-degree(学位を取得しない)で留学する学生が一定数いることがあげられます。
アメリカで学ぶ留学生全体では、大学学部課程と大学院課程で学ぶ留学生数の割合は、ほぼ拮抗していますが、日本人留学生の場合は、大学学部課程で学ぶ割合が半数と大学院に留学している日本人(24.5%)を大きく上回っています。
また前述のように、non-degree(学位を取得しない)で留学する日本人留学生数は、近年、一定数を保っています。non-degree(学位を取得しない)留学生全体のうち日本人留学生の占める割合は6%(第5位)となっています。
出典:Open Doors 2022, IIE (Institute of International Education
2.日本人留学生の人気志望専攻分野
・日本人全体(大学・大学院を含む)上位5分野
1. Business/ Mgmt. (24.5%), 2. Other Fields of Study (18.9%), 3. Social Sciences(12.3%), 4. Math/ Computer Science (7.6%), 5. Fine/ Applied Arts (7.0%)
出典:Open Doors 2022, IIE (Institute of International Education
なお、留学生データベース SEVIS の統計によれば、2009年の時点では博士課程に在籍する日本人留学生のうち、理工系分野専攻の方が他分野(文科系)に比べて割合が高く、博士課程在籍者の約7 割が理工系を学んでいる傾向が見られます(出典:INFOBRIEF Science Resource Statistics July 2010 “ Foreign Science and Engineering Students in the U.S. ”, National Science Foundation)。
関連リンク Related Links
【留学生全般 International Students Statistics in the U.S.】
Open Doors Data (Institute of International Education)
Intensive English Programs (Institute of International Education)
Leading Places of Origin (Institute of International Education)
Project Atlas (Institute of International Education)
Visa Statistics (Bureau of Consular Affairs, U.S. Department of State)
Mapping SEVIS by the Numbers (Department of Homeland Security)
【日本人留学生-大学・大学院 Japanese Students in the U.S.-Undergraduate & Graduate】
Country Fact Sheet (Institute of International Education)
Student Mobility Fact Sheets (Institute of International Education)
Historical Overview of Japanese Students in U.S. 1954-2021 Excel / PDF (※ データ禁無断転載、日米教育委員会まとめ、出典: Institute of International Education, Open Doors)
Project Atlas-Japan (Institute of International Education)
Attitudes and Perceptions of Students from Asia:Japan (Institute of International Education)
【 留学生交流の推進-文部科学省 Outline of the Student Exchange System-Study in Japan and Abroad (MEXT) 】